キャンバスとは|素材の特徴・帆布との違い・注意点や洗い方も解説

キャンバスとは何かご存じですか?

キャンバスとは、厚手の布のことで「油絵の画布」や「スニーカー」「トートバッグ」などに使用されています。
注意点や洗い方についても紹介します。

記事を読み終えると、キャンバス生地を用いたアイテムについて詳しくなりますし、お手入れ方法も上手になりますよ。

キャンバスとは

何も書かれていないキャンバスの写真最初に、キャンバスについて次のことを説明します。

  • 生地の特徴
  • キャンバスと帆布の違い

生地の特徴

キャンバス生地とは、一般的に亜麻糸や綿糸などで平織にしてある生地のことをいいます。
厚手のしっかりとした生地で「帆布(はんぷ)」と呼ばれることもあります。

発祥は15世紀ごろで、ヨーロッパで絵画や油絵を書くために画家たちが、キャンバスを用いるようになったといわれています。
現代でもアクリル絵の具で描く絵画や油絵にも広く使われていますよね。

一般的によく見かけるのはトートバッグやスニーカー、エプロンです。
とても丈夫なので、トラックのテントシートや郵便物を運ぶ袋にも使用されています。

また手芸用品店でも見かけることができます。
近年では合成繊維やポリエステルを混ぜ込んだ、安く手に入るものも多く出回っています。

キャンバスと帆布との違い

キャンパスと帆布は、なにか違いがあると思っている人も多いようですが、実はキャンバスと帆布は呼び方が違うだけで、その他の大きな違いはありません。

「canvas(キャンバス)」はギリシャ語が語源と言われており「麻で作られたもの」という意味が含まれています。

「帆布(はんぷ)」は、見ての通り日本名です。
江戸時代後期に日本に伝わり、帆船の材料として用いられていたことから付いた名前のようです。

キャンバス(または帆布)には、厚さや硬さを変えていくつかの種類があります。

正確には亜麻や綿の糸の撚り(より)合わせ本数や織り込んだ密度による仕上がりの違いです。
「1号~11号」までのキャンバス(または帆布)があり、数字が小さい方が糸の撚り合わせが増え、生地も厚く・硬くなります。

種類が多く手触りなどが違うために「キャンバスなのか、帆布なのか」と迷ってしまうこともありますが「糸の撚り方の違いがあるだけ」と思っておけばいいでしょう。
2つを明確に分けることは難しく「厚手の丈夫な生地」といった認識で問題ありません。

ちなみに、日本国内の帆布は岡山県倉敷市児島地区の「倉敷帆布」が、とても有名です。
国内の帆布の70%が倉敷児島で作られています。

キャンバス素材の特徴

キャンバス地のランチョンマットの画像キャンパス素材の特徴を、詳しく確認していきましょう。

  1. 耐久性に優れている
  2. 水濡れに強い
  3. 通気性がある
  4. 使い込むと味が出る(エイジング)

特徴1. 耐久性に優れている

キャンバスは耐久性に優れている、すなわち丈夫さが何よりの魅力です。
糸を撚り合わせているために、糸そのものに厚さが増し、張りを持ちます。

そのうえ平織りといって、縦と横の糸を交互に強い圧をかけて織る手法をとっているために生地に厚さが出て、丈夫で摩擦に強いキャンバス生地に仕上がります。

特徴2. 水濡れに強い

キャンバス生地は、水濡れに強いのも特徴のひとつです。
平織りで高密度に強く織られているために、織り目が細かく詰まっており水が浸透しにくく(染み込みにくく)なっています。

日本に伝わった頃に、こうした水濡れの強さを理由に帆船に利用されていたようです。
油絵やアクリル絵の具の絵画に重宝されている理由も伝わってきますね。

現代では見かけなくなりましたが、ひと昔前には主流だった氷屋。
海外では当時、氷を運ぶための「アイスキャリア」といえば、キャンバス生地を利用したトートバッグだったそうです。

キャンバス素材のアイテムは雨の日も安心して使うことが出来ます。
ただ、シミには気をつけてくださいね。

特徴3. 通気性がある

キャンバス生地は、通気性にも優れています。
またキャンバス生地は不思議なことに、高密度でありながら通気性だけでなく吸湿性にも優れているという特徴を持ち合わせています。

理由としては、天然素材を使用しているために、撚り合わせた糸の間に、空気を通す小さな隙間があるからです。

化学繊維を用いた、ナイロンやポリエステルも生地の耐久性は上がりますが、どうしても通気性が悪くなってしまいます。

キャンバス生地は耐久性・耐水性だけでなく通気性まで兼ね備えた優れものと言えます。

特徴4. 使い込むと味が出る(エイジング)

キャンバスは、使い込むと味が出てエイジングも楽しむことができます。
そのため、ひとつのものを長く大切に使いたい方にはキャンバスはとてもおすすめの素材です。

丈夫さが特徴の生地のため、使い始めは硬く、ごわついていると感じる方もいるはずです。
ただ、使用していくうちに柔らかくなり、色合いも風合いも少しずつ変化して、愛用者の味が出てきます。

ヌメ革や本革も同じようにエイジングを楽しめる素材であるために、キャンバスと革はコラボレーションされていることも多いです。

革に比べて、キャンバスのエイジングは早く進むため、はやく自分好みに味が出て欲しいと思う方にとっては、生地のエイジングの進行は魅力のひとつとなるでしょう。

キャンバスがよく使われるもの

キャンバストートを肩かけした人耐久性・防水性・通気性などを兼ね揃えた丈夫で強い素材を活かし、キャンパス生地は日常でも多くのシーンで用いられています。
街でよく見かける、主な使用用途を紹介します。

バッグ

暮らしのなかで多く見かけるキャンバスアイテムは、なんと言ってもバッグではないでしょうか。
丈夫なので、大容量のバッグからミニマムなバッグにまで、幅広く使用されています。







アウトドアやカジュアルシーンでも、キャンバス生地は重宝されています。

屋外での持ち歩きが多いバッグは、突然の雨に濡れてしまうこともあるでしょう。
キャンバス生地は耐水性が高いためバッグの中のもの守ってくれますよ。



靴の中でも主に、スニーカーなどでキャンバス素材が高頻度で使用されています。
「キャンバススニーカー」などを耳にしたことがあるのではないでしょうか。

その他、キャンバス生地の特徴を活かし、バスケットシューズやトレッキングシューズなど、スポーツシーン・アウトドアシーンでもよく見かけます。

平織りで綿密に織られたキャンバス生地は、丈夫で水にも強いので、毎日使用する靴にピッタリです。

革靴に比べて軽く、エナメルやナイロン生地の靴に比べても通気性がよいため、長きにわたって愛用されている靴の素材となります。

その他:小物など

その他、キャンバス生地が使用されるものは、次のようなものがあります。

  • エプロン
  • 小物(ポーチやステーショナリー)
  • イスの張り地
  • アウトドア用品(テントなど)
  • 着物や帯に練り込まれていることも
キャンバス生地も時代と共に進化しています。
厚さや硬さを減らしたのにもかかわらず、丈夫さが保たれている高品質なものが増えており、幅広いアイテムに使用されるようになりました。

目の詰めの品質を向上させたうえに耐水性まで強化したものが、エプロンやイスの張り地、アウトドア用品など、水仕事やアウトドアのシーンなどで非常に役に立っています。

キャンバスを使う上での注意点|日頃の手入れも解説

キャンバス地のランチョンクロスと木のおさじ次に、キャンバス生地を使う上での注意点について紹介します。
主に、注意を払っていただきたいのは次のことです。

  1. 色落ち
  2. 日焼け
  3. こすり過ぎ
  4. 型崩れ

注意1. 色落ち

色付きのキャンバスは雨や水に濡れたときに、色落ちすることがあります。
さらに濡れたままにしておくことで、他の場所に色移りすることもあります。

その他にも、濃い色のキャンバスの場合は、色の濃い場所と薄い場所が出来てまだらになってしまうこともあります。

こうなってしまうと、素人で出来る対処はあまりなく、事前に予防することが重要になってきます。
元通りに戻したい場合はクリーニング業者などに相談してみましょう。

予防策としては、次のことに気をつけてください。

  • 濡れたら乾かすこと
  • バッグを使用したら定期的に中身は出し、風通しのよい日陰に干しておくこと
  • お手入れのあとに、防水スプレーをかけておく(水に強くなり、汚れ防止に繋がる)

注意2. 日焼け

キャンバス生地の日焼けにも注意しましょう。

どんな生地でも日焼けによって色あせが起こるものですが、キャンバス生地の日焼けで注意していただきたいのは「黄ばみ」です。

とくにアイボリーやホワイトといった、白色っぽいカラーのキャンバス生地は「黄ばみ」が出てしまい元に戻らないという声をよく耳にします。

一度「黄ばみ」が起こってしまったキャンバス生地は、時間が経てばたつほど黄ばみは落ちにくくなります。
そのうえ、自身で対処しようと思っても上手くいかないことがとても多いものです。

予防策としては、次のことに気をつけてください。

  • 荷物を入れたまま床に置いておくと、湿気により黄ばみが出てくる場合がある
  • キャンバスに溜まったホコリが黄ばみの原因になるため、定期的なお手入れを心掛ける(お手入れ方法は後述します)

注意3. こすり過ぎ

キャンバス生地のこすり過ぎにも注意しましょう。

キャンバス素材の上にはホコリが溜まりやすく、ホコリをそのままにしておくと黄ばみの原因になります。
日常的に、乾いた布・柔らかいブラシでホコリをはたくようにしましょう。

そのとき、ブラシでのこすり過ぎに注意してください。
強い摩擦を与えると生地の傷となり劣化に繋がります。

あくまで優しく、丁寧にブラッシングや拭き取りをするようにしましょう。

注意4. 型崩れ

キャンバス生地の、型崩れにも注意して下さい。
キャンバスアイテムは、手洗いをおすすめしています。(洗い方は後述しています)

簡単だからと洗濯機で回してしまうと、型崩れの原因になります。
手洗い後も、干す前に形を整えなければ型崩れの原因に繋がります。

丁寧に行わなければ、型崩れすると覚えておきましょう。

キャンバスの日頃のお手入れ

ブラウンのキャンバストート日頃のお手入れやちょっとした汚れの対処法について、紹介します。

  • 日常的なお手入れ
  • ちょっとした汚れには「白い消しゴム」
  • 濡れてしまった場合のお手入れ
  • カビがついてしまった場合のお手入れ
  • 固形石鹸を使用した汚れの落とし方
  • 中性洗剤を使用した汚れの落とし方

日常的なお手入れ

キャンバスは生地表面にホコリやゴミが付着しやすく、放置しておくと黄ばみになるとお伝えしました。
黄ばみ以外にも、黒ずみ・変色を起こしてしまう場合もあります。

定期的に、柔らかい毛のお手入れブラシや乾いた布で生地表面をお手入れしましょう。
ホコリやゴミ以外にも、ちょっとした汚れなら、これだけで落ちる場合もあります。


ちょっとした汚れには「白い消しゴム」

ブラシを使用して落ちない場合は「白い消しゴム」を使用して軽くこすると大抵の汚れが落ちます。
消しゴムもブラシと同じで、強くこすり過ぎないように気をつけてくださいね。

濡れてしまった場合のお手入れ

濡れてしまった場合は、最初に乾いた布で水分を拭き取りましょう。
ここで終えてしまうと、乾いたときに濡れシミとして痕がついてしまう場合もあります。

対処法としては再度、水で濡らしたタオルを硬く絞り、バッグ全体を拭き上げしましょう。
その後は、風通しのよい日陰で形を整えて干してくださいね。

カビがついてしまった場合のお手入れ

カビがついた場合には、水で濡らし固く絞ったタオルで優しく拭きましょう。

濡れてしまった部分は、そのままにしておくとまたカビの再発や黄ばみの原因となります。
必ず風通しのよい日陰で干しましょう。

また、カビが落ちなかった場合には自分で対処することは避け、クリーニング業者などに相談することをおすすめします。

固形石鹸を使用した汚れの落とし方

「固形石鹸」を使用した汚れの落とし方を紹介します。
とくにバッグの持ち手など、部分的に汚れている場合に有効です。

手順は次のとおりです。

  1. 汚れている箇所を水でぬらす
  2. 濡らした場所へ固形石鹸を塗る
  3. 柔らかい歯ブラシなどで軽くこする
  4. 汚れが落ちたら、乾いたタオルで水気を拭き取る
  5. 風通しのよい日陰で干す

中性洗剤を使用した汚れの落とし方

「中性洗剤」を使用した汚れの落とし方も紹介していきます。
手順は次のとおりです。

  1. タライに水で薄めた中性洗剤の液を作る
  2. タオルなどに液体を浸す
  3. 汚れをタオルで叩くように落とす
  4. 汚れが落ちたら、固く絞ったタオルで水拭きする
  5. 風通しのよい日陰で干す

【スニーカーと鞄】キャンバスの洗い方について

白いキャンバススニーカー最後に、キャンバスがよく使われている「スニーカー」と「鞄」それぞれの洗い方について解説します。

キャンバススニーカーの洗い方

キャンバススニーカーを洗う時は、基本的に手洗いです。
準備するものは、以下となります。

  • 食器洗い用の中性洗剤
  • メラミンスポンジ
  • ブラシ
  • 洗濯用石鹸
  • バケツ
  • タオル
※洗う前に濡れたタオルで色落ちしないかを確認します。
※靴ひもは最初に外し中性洗剤で洗い、干しておきます。

手順は、次のように行ってください。

【ラバー部分】

  1. メラミンスポンジに中性洗剤をつけ、揉みほぐす
  2. ラバー部分(靴底やサイド)を、メラミンスポンジで擦り洗いする ※このとき、メラミンスポンジ内の研磨剤でラバー部分が色落ちしないか最初にチェックする
  3. 少しずつこすり、タオルで拭き取るを繰返しきれいにしていく

【スニーカー全体】

  1. タライに水を張り、スニーカーを浸けて濡らす
  2. ブラシに洗濯用石鹸を付けて、スニーカー全体を洗う
  3. 水ですすぐ
  4. タオルで水気を拭き取る
  5. 形を整え、風通しのよい日陰で干す

乾いたら防水スプレーをかけておくと、汚れ防止に繋がります。

キャンバスの鞄の洗い方

キャンバスの鞄を洗う時は、基本的に手洗いです。

準備するものは、以下となります。

  • タライ
  • 中性洗剤
  • タオル
手順は、次のように行ってください。

  1. タライに、中性洗剤の手洗い濃度に従って、ぬるま湯で洗い液をつくる ※必ずぬるま湯で、熱湯は使わない
  2. 鞄をタライにいれ、優しく押し洗いする ※こすったりしないように注意
  3. きれいになったら、乾いたタオルで水気を拭き取る
  4. 形を整えて、風通しの良い日陰で干す

まとめ

キャンバス生地と木製ボタン今回は「キャンバス」について素材の特徴や帆布(はんぷ)との違い、取り扱い上の注意点や洗い方についてお伝えしました。

キャンバス素材はとても丈夫で、耐水性に優れていて、日常使いに向いていることが分かりましたよね。

そして何よりオシャレです。
革素材との組み合わせも相性がよく、今後のアイテム選びをするときには是非キャンバスを手に取ってみてくださいね。

人気商品